働くママの保育施設の選び方

保育園の選び方

長い育児休暇を終えてもうすぐ仕事復帰というお母さん!

今の悩みの種は子供をどこに預けるのか、ですよね。大事な我が子だからこそ慎重になってしまうものです。

今回はそんなお母さん方に保育機関の違いから、そのメリットとデメリットを紹介します。

幼稚園の特徴


文化科学省が管轄する施設で、位置づけとしては学校と同じ教育施設です。なので、小学校に上がる前に必要な文字の読み書きなどを教えてもらえます。

また、送迎の時間も決まっているので、お母さん同士の交流も深められます。親子行事も頻繁に行われているので子供の成長をより身近に感じることが出来るかもしれません。

しかし、幼稚園は子供たちの帰る時間が決まっており、基本的にそれ以降は子供を預かってくれません。幼稚園によっては延長保育をしてくれるところもありますが、夏季休業や先生方の勉強会などで出来ない日もあるので注意が必要です。

共働きの場合は、おじいちゃんやおばあちゃんとの協力が必要になってくると思います。なにより、保育園と違って満3歳からでしか預かってもらえないので、育児休暇中のお母さんは保育園を選ぶケースが多いようです。

 

保育園の特徴


厚生労働省が管轄している施設で、福祉施設という位置づけです。

幼稚園に比べて長時間預かってもらえたり、保護者会などの時間を工夫してくれたりするので、お母さん方の負担はかなり減ります。幼稚園に比べて子供たちの自主性も養われやすいようです。なにより、子供が1歳に満たなくても預かってもらえるというのが一番のメリットです。

 しかし、先ほど説明した自主性が養われやすい反面、コミュニケーション力や協調性は身に付けずらいようです。また、お昼寝の習慣があるため小学校に上がったときの生活リズムの変化に戸惑うこともあります。

認可保育園と無認可保育園の特徴


保育園の選び方

保育園には認可保育園無認可保育園があります。

 

認可保育園とは保育士の人数や設備などが国の認可基準を満たしている保育園のことで、その中でも公立と私立に分かれていますが、子供の保育時間が延長午後8時までのところが多いです。

無認可保育園は国の認可基準を満たしていない保育園の総称で、設備や広さなどのデメリットがあります。

その名前から良くないイメージをもたれると思いますが、つまりは自治体が独自に定めている基準を満たしている保育園や、事業所内保育園などがそれに当てはまります。夜間の預かりや24時間保育など個人のニーズにあった特徴的な保育を行っています。

最近話題の認定こども園とは。。


認定こども園とは平成18年に施行された制度で、簡単に言えば保育園と幼稚園が一体となって、保育も教育も行っていくということです。これによって保育園から幼稚園に上がるときに、幼稚園生活に馴染みやすくなります。また、世代の違う子供たちがいることでの異世代交流も期待できます。

 

しかし、認定こども園でも私立と公立があり、保育料の違いがまだ大きくあります。施設自体の数もまだ多くはないというのもデメリットです。

生活環境に合った選び方を


保育園の選び方

最近では学校や保護者の要望から幼稚園でも延長保育を行ったり、保育園でも教育的な取り組みを行っているところも増えています。認定こども園も平成27年に新しくなった「子ども・子育て支援制度」によりこれから増えていくことだと思うので、焦らずに自分の生活環境に合わせて考えてください。


関連記事

PAGE TOP