出産前に知っておこう!出産後にもらえるお金と出ていくお金のこと

ラクラクふわふわバルーンオール


赤ちゃんとの暮らしを心待ちにしているマタニティのみなさん。今日は、赤ちゃんとの暮らしで変わる家計についてお話しますね。赤ちゃんが生まれたらどんなところにお金がかかるか知っておくと、今から少しずつ心の準備ができますね。

ベビーグッズコンシェルジュの白石です。
育児を頑張るママのそばにいるのが育児グッズです。
そんな育児グッズを通してママと赤ちゃんをサポートするために活動しています。 
ママと赤ちゃんがもっと笑顔になることを願って。。。 
主な活動内容はこちらでご確認ください。

出産一時金

出産一時金で出産費用をまかなえる!

まずはすぐに支払う必要のある出産費用から。出産費用は産院の規模や部屋の種類(個室か相部屋かなど)、出産方法、地方か都市部かなどでも変わってきますが、少なくて35万円位、多いところで60万円位、平均では40万円~50万円程度がかかると言われています。子どもが生まれるのは嬉しいけれど、金額も多く負担も大きいものですね。

でも出産費用については、出産育児一時金を使えば大丈夫。一人の赤ちゃんにつき42万円の支給で、双子や三つ子でもそれぞれ42万円支給されます。※1

出産育児一時金を受け取る条件は

★夫の健康保険の被扶養者(国民健康保険の場合も)、もしくは自身が健康保険に加入している

★妊娠85日以上(妊娠4カ月以上)での出産

となっています。

条件さえクリアできれば、申請は各健康保険の窓口(会社や自治体の役所)で手続きすればOK。

受け取り方は、健康保険組合から直接産院に出産一時金を支払う「直接支払制度」と、自分で費用を産院に払った後で申請して登録口座に振り込んでもらう方法、さらに小規模の産院で利用できる「受取代理制度」もあります。

「直接支払制度」を利用するには、病院での手続きが必要ですが、産院の窓口では42万円を超えた差額分だけを自己負担で払えばいいので、高額なお金を用意する必要もなく安心ですよね。医療機関によっては、直接支払制度を利用できないところもあるので、事前に確認を。

「直接支払制度」を利用して出産費用が42万円を切った場合には、申請すれば差額分をもらうことができます。例えば出産費用に40万円かかった場合、42万円(出産育児一時金)-40万円(出産費用)=2万円が差額分になります。つまり条件を満たせば、必ず42万円は支給されるということです。

申請方法は二通りありますが、簡単な方法を紹介しましょう。産院へ健康保険から出産育児一時金の支払いが終わると「支給決定通知」が届きます。その後、「健康保険出産一時金差額申請書」に記入して、健康保険組合に提出すれば差額分が支給されます。多少時間がかかるものの、添付書類が特に必要ないので忙しいママでもラクに申請できます。健康保険組合によっては、申請書を提出しなくても自動的に振り込むところもあるので、詳細は加入している健康保険組合で確かめてくださいね。

「支給決定通知」が来る前に申請をしたい場合は、申請方法と必要書類がありますので、加入している健康保険組合に確認しましょう。

※1 産科医療保障制度に加入していない医療機関での出産は40万4000円の支給になります。


おむつ&ミルクは必須の出費!

産院から退院したあとは赤ちゃんとの生活が待っています。いったいどんな費用がかかるのでしょうか?

新生児期の紙おむつ代は高い

新生児の1日のおむつ交換の回数はなんと10数回から多い時で20回にも!うんちやおしっこも頻回で、おむつかぶれ予防のためにも汚れたらすぐに取り換えたほうが良いので、紙おむつの場合、新生児の頃が一番出費になります。

紙おむつの場合

 ★新生児:1枚平均15円の紙おむつ×15枚/日×1カ月=6,750円

 ★2、3カ月の乳児:1枚平均15円の紙おむつ×10枚/日×1カ月=4,500円

 ★4、5カ月の乳児:1枚平均20円の紙おむつ×7枚/日×1カ月=4,200円

歩きはじめる頃にはだいぶ回数も減ってきますが、おむつがはずれる2歳代~3歳頃までは、1カ月に2,000円~3,000円程度かかってしまいます。

布おむつは繰り返し何度も使えるので、ほとんど出費になりませんが、水道代がアップしますね。

多い時には月1万円にもなるミルク代

母乳ではなくて粉ミルクで育てる場合、意外と高くつくのが粉ミルク代。新生児の場合は飲む量が少ないですが、5~8カ月になると、赤ちゃんによって差はあるものの、大きい缶(800 g前後)を1週間位で飲みきってしまうこともあります。

ミルクを一番良く飲む頃(5~8カ月)の1カ月のミルク代

800g前後の粉ミルク缶(1缶2,500円で計算)×4週間分=10,000円

1カ月で10,000円の出費はかなりの額!その他、哺乳瓶や洗浄のための道具代などがかかりますが、ミルクの時期はそう長くはありません。離乳食の回数が増えるとミルクを飲む量は徐々に減ってきますし、離乳食が進んだ9カ月頃からフォローアップミルクに切りかえると、少し出費を抑えることができます。店でのセールやセット売りなど安い時にまとめ買いしておくのがおすすめです。


水道代&光熱費もアップ

赤ちゃんがいる家庭では水道代や光熱費がアップ。大人だけの生活とは違う生活スタイルになるので、意外にもこの費用がかさみます。

水道代

新生児のうちは、沐浴用のベビーバスを使ったり、赤ちゃんの衣類やタオルなどを別に洗ったりするので水道代がアップ!我が家の場合は、よく母乳を吐いていたので、そのたびに赤ちゃんの衣類はもちろん、汚れてしまった私の衣類も総取り換えで洗濯の回数も多くなっていました。さらに、新生児期を過ぎても、大人ならシャワーでさっとすませるところを赤ちゃんと一緒にお風呂に入るために浴槽にお湯を張っていたので、またしても水道代がアップ。布オムツを使う家庭だと、洗濯の回数は多くなるので、間違いなく水道代には影響するでしょう。

お風呂の残り湯を洗濯に回す、掃除に使うなど、こまめな節約をおすすめします。

光熱費

我が家の場合、びっくりするくらい光熱費の請求額が多くなってしまいました。それもそのはず、夜間以外はずっとエアコンをつけていたのです。体温調節が苦手な赤ちゃんは、室内を快適な温度にたもつ必要があるので、夏場や冬場は特にエアコンをつける頻度が高くなります。エアコンの省エネ運転などの機能を使う、フィルターをこまめに掃除するなど、少しでも工夫して家計の負担を減らしましょう。


国からもらえる児童手当とは

出費ばかりでは家計を圧迫してしまいますね。でも安心を。子供の健やかな成長のために、国からは児童手当がもらえますよ。

児童手当の条件

支給対象の児童:0歳~中学校修了までの児童(15歳に到達後の最初の3月31日まで)

受給者:対象児童を養育している父母、またはそれに代わる者

支給額:0歳~3歳未満 15,000円/月

    3歳~小学校修了前 第1子・第2子10,000円/月

               第3子以降 15,000円/月

    中学生 10,000円

※子供が2人以上・所得限度額が960万円以上ある家庭の場合、児童手当は支給されず、特別給付として子供1人につき、月額5,000円が給付されます。


さいごに

赤ちゃん時代はある程度の出費もありますが、成長して入園・入学などまとまった出費がないぶん、実は一番の貯め時でもあります。

ついいろいろ新しいものを買い揃えたくなってしまいますが、洋服やおもちゃなど、節約できる部分を見つけて、少しずつでも将来に備えることをおすすめします!

 


【ベビニティーズオリジナル商品】

★新米ママでも簡単にたった30秒でお着替えできる、新生児用ベビー服

 「ラクラクふわふわバルーンオール」

 詳細はBabinity’sショップでご確認ください。

 ◎『NHK おはよう日本 まちかど情報室』で紹介されました。

おはよう日本

【ベビニティーズが正規輸入元となった抱っこ紐

★密着感があって簡単&コンパクトな抱っこ紐

ベスト型ベビーラップ抱っこひも NajellWRAP(ナジェルラップ)

スウェーデンから初上陸!

詳細はBabinity’sショップでご確認ください。

●バックルやリングが無いので、誤って外れてしまうこともありません。

●「国際股関節異形成協会」認定

●生地は「Oeko-Tex Standard 100 Class」認証


★密着感があって軽量&コンパクトな抱っこ紐

ベスト型ベビーラップ抱っこひも NajellWRAP(ナジェルラップ)

 スウェーデンから初上陸!

※ベビニティーズショップが日本で唯一、正規輸入元になりました。

 ●バックルやリングが無いので、誤って外れてしまうこともありません。

 ●「国際股関節異形成協会」認定

 ●生地は「Oeko-Tex Standard 100 Class」認証

 ●2019年スウェーデン トイ&ベビー協会 赤ちゃんとお出かけ部門 年間最優秀賞受賞


育児を頑張るママの、いつもそばにいるのが育児グッズです。

そんな育児グッズとママをつなぐために、ベビーグッズ・コンシェルジュがいます。

ママと赤ちゃんがもっと笑顔になることを願って。

 

 


※ご利用にあたっての注意・お願い

掲載している情報は、健康をテーマに、日々の暮らしのヒントとなる情報の提供を目的としているものであり、治療・診療行為を意図するものではありません。また、内容の正確性や、何らかの医療効果が得られることを保証するものではありません。
このことを充分ご認識の上、あくまで参考情報としてご利用いただき、必要に応じ適切な医療機関の診察を受けるようお願いします。掲載された情報、それに基づく行為により、何らかの不都合、不利益が発生し、また、損害を被った場合でも(株)スピアヘッド・プロジェクトは責任を負いかねますので予めご了承ください。


 

関連記事

PAGE TOP