子どもが保育園を嫌がるときの対処法
もくじ
ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子です。
ワーキングママの朝は大忙しですね。やっと保育園に行く準備が整ったと思ったら今度は子どもが「保育園に行きたくない!」と泣き出したり、駄々をこねることがあります。
昨日までは、楽しそうに通っていたのに、どうして急に嫌がるようになったのか?どうしていいか分からなってママの方が泣きたくなりますよね。
そこで今回は現在子どもを保育園に通わせながら仕事を続けている、ベビニティーズサポーターの青木かおりさんが、自身の経験を踏まえて、ママと離れたくなくて行きたくないと訴える場合に、どのような対応をすれば良いのかをご紹介します。
保育園に行きたくないときってどんな時?
現在3歳のわが子は、やっぱり保育園に行きたくないというときがあります。保育園に何か嫌なことがあるのかといえば、そういうわけではなく、ママと離れるのがイヤということが多いです。
しかし、なんとなくわかったわが子が朝保育園に行きたくないというポイントがあります。
■忙しい朝ほど駄々をこねる
朝はどうしても忙しくなってしまいますよね。しかし、そうなると子どもの相手をする時間が保育園に行く前に取れずにスキンシップやコミュニケーションが減ってしまいます。
すると、「抱っこ」「お家にいる」「保育園行かない」の主張が起こります。
■朝の寝起きが悪い時
寝起きが悪くて泣きながら起きた日もグズる傾向があります。機嫌が悪い朝は保育園に到着してもなかなかママである筆者から離れてくれず、もう行かなくちゃ!という時に泣き出して後ろ髪をひかれる思いを何度もしています。
「保育園に行きたくない!」と言われたらどうすればいい?
それでは実際に保育園に行きたくない!と駄々をこねられた時にはどのようにすればいいのでしょうか。筆者が実際に行っていた事を3つお伝えします。
■朝ごはんは席について一緒に食べる
どんなに忙しい朝でも子どもと朝ごはんを食べる時間を作りました。ご飯を食べている時間がたとえ5分、10分という短い時間だったとしても、子どもと目を合わせてお話する時間ができます。限られた時間であっても子どもはママが自分の話をちゃんと聞いてくれると理解すれば、気持ちが落ち着くのでしょうね。
この朝ごはん対策はなかなか効果がありました。
■保育園での楽しい事柄を伝える
保育園で仲の良いお友達の名前を挙げ、「保育園に○○ちゃんもう来てるかな?今日は○○ちゃんと何して遊ぶの?」など、保育園での楽しい事を連想させる質問を投げかけました。
すると「うんとね、今日はこれして遊ぶんだ~」というように徐々に子どもの中でも楽しい連想が始まり、気持ちがプラスに切り替わるようでした。
筆者のママ友は、「保育園にあと○回行ったら、××へおでかけしようね~!」と週末のお出かけ先の話をしたそうです。子どもの「保育園行きたくない」というマイナスな感情を如何にプラスに変えるかが鍵を握っていそうです。
■生活リズムを整える
先に寝起きの悪い朝ほど駄々をこねるとお話しましたが、駄々をこねる前日の夜はちょっと寝るのが遅くなったりしていました。ですので、夜は早めに寝かせることを心がけました。
すると朝は、早くに目が覚めて、枕元に置いてあるくまのぬいぐるみで一人遊びしながらママが起きるのを待っている状態になりました。
筆者が目を覚ますと笑顔で「おはよう!」と声をかけてくれ、1日のいいスタート切れますよ!
いかがでしたか? 働くワーママにとって朝子どもが「保育園行かない」と駄々をこねることほど困ってしまうことはありませんね。
ご紹介した内容を参考にしていただき、悩んでいるママは明日の朝からぜひ実行してみて下さい♪
ライター青木かおり
★ベビーグッズコンシェルジュと先輩ママで作った「ラクラクふわふわバルーンオール」
新米ママでも簡単にたった30秒でお着替えできます。詳細はBabinity’sショップでご確認ください。
★ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子です。
マタニティからママを対象に、育児用品の選び方や使い方講座を開催しています。
詳しく知りたい方はこちらへ
★無料育児グッズ相談ができるメルマガ登録はこちら
育児グッズ講座のご案内や様々な育児関連のおトク情報が届きます。さらに育児用品選定で迷った際、無料で相談できますので、ぜひご登録ください。
育児を頑張るママの、いつもそばにいるのが育児グッズです。
そんな育児グッズとママをつなぐために、ベビーグッズ・コンシェルジュがいます。
ママと赤ちゃんがもっと笑顔になることを願って。