産院選びのチェックポイント
お産の満足度を大きく左右するのが産院選びです。まず自分は何を優先したいかをはっきりさせ、次にその希望を満たしてくれる産院かどうかをしっかりチェックします。
「家から近くて通うのに便利だから」という理由だけでなんとなく決めてしまうと、あとで後悔することにもなりかねません。
★ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子です。
マタニティからママを対象に、育児用品の選び方や使い方講座を開催しています。
詳しく知りたい方はこちらへ
<Check!>
まずは電話して聞いてみましょう
□スタッフの電話での受け答えは親切か?
□1ヶ月にどのくらいの数のお産を扱っているかを快く教えてくれるか?
□病院独自の出産方針のようなものはあるのか?
□助産師はいるのか?
□立会い出産はできるのか?
□生まれた後は母子同室か?
□母乳指導はしてくれるか?
→これは以外と大事です。母乳が出なくて困るママもいますからね。
□お産の予約は何ヶ月ごろまで受け付けてくれるのか?
実際に受診してみよう
□受付や助産師さんの応対は親切で感じが良いか?
→助産師さんのお世話になることがかなり多いです。医師よりも多いかも。。。
□病院内は清潔で明るい雰囲気か?
→私が病院を決めたキメテはまさにコレ!「この病院で産むのは楽しいよ」って待合室のママに言われたのが決め手でした。
□先生はこちらの話に耳を傾けてくれるか?
□必要なことをきちんと説明してくれるか?
→最初に受診した総合病院の産科の医師は何にも説明してくれず、
「まずは早く産むところ決めてね」ってこちらも見ずに言われたので、違和感がありましたね。
□先生は指名できるのか?
以上のようなことを確認すれば、「ここはよさそう」「ここはダメ」というおおよその見当がつくはずですね。あとは次のような最低限必要なチェックを忘れずにします。
<妊娠中>
□診察は予約制か、待ち時間はどのくらいか。
→結構待つ時間が長い産院も多いです。予約制なら安心ですね。
□妊娠中に緊急事態になったときの対応は。
→近くに提携している総合病院があれば安心です。
□分娩費用はいくらくらいかかるのか。
産院によって違いますので、きちんと確認してください。
<出産のとき>
□陣痛室(待機室)はあるのか。
→だいたいはここで長い間陣痛に耐えます。この部屋が快適だと安心です。
□家族は陣痛室まで入ってよいか。
→夫がここに居てくれると心強いものです。一人で陣痛に耐えるのも辛いですしね。
□ラマーズ法やソフロロジーなどの呼吸法をリードしてもらえるのか。
→これは助産師さんに聞いてみた方が良いですね。
□立会い出産できるのか。
→これはママが希望の場合ですね
□陣痛促進剤を使用するのか。
→これは私がすごく重要視しましたね。使いたくなかったですので、使わない方針の産院にしました。
□会陰切開を行うのか。
→ゆっくり産めれば会陰切開はいらないのかもしれません。
でも、母体が疲れきってたり赤ちゃんの状態もありますので、一概にどちらがいいとは言えませんね。
□分娩時に写真やビデオ撮影をしてもよいか。
→立会いの場合に聞いておいた方が良いかもしれません。
□お産で緊急事態になったときはどうするのか。
<出産したあと>
□部屋は個室、それとも大部屋。
□母子同室なのか、別室なのか。
□授乳室はあるのか。
□母乳指導をしてくれるのか。
□面会時間は。
□退院したあと、母乳や育児の指導をどの程度やってくれるのか。
→産んで終わりではなく、その後のケアもしてくれる産院だと安心ですね。
★ベビーグッズコンシェルジュと先輩ママとで作った「ラクラクふわふわバルーンオール」
『NHK おはよう日本 まちかど情報室』で紹介されました。
新米ママでも簡単にたった30秒でお着替えできます。詳細はBabinity’sショップでご確認ください。
★無料育児グッズ相談ができるメルマガ登録はこちら
育児グッズ講座のご案内や様々な育児関連のおトク情報が届きます。さらに育児用品選定で迷った際、無料で相談できますので、ぜひご登録ください。
育児を頑張るママの、いつもそばにいるのが育児グッズです。
そんな育児グッズとママをつなぐために、ベビーグッズ・コンシェルジュがいます。
ママと赤ちゃんがもっと笑顔になることを願って。
※ご利用にあたっての注意・お願い
掲載している情報は、健康をテーマに、日々の暮らしのヒントとなる情報の提供を目的としているものであり、治療・診療行為を意図するものではありません。また、内容の正確性や、何らかの医療効果が得られることを保証するものではありません。
このことを充分ご認識の上、あくまで参考情報としてご利用いただき、必要に応じ適切な医療機関の診察を受けるようお願いします。掲載された情報、それに基づく行為により、何らかの不都合、不利益が発生し、また、損害を被った場合でも(株)スピアヘッド・プロジェクトは責任を負いかねますので予めご了承ください。