時短勤務とは?どんな生活?ワーキングマザー必見!
もくじ
出産をすると生活がガラリと変わり、独り身の時とは違い、働く時間を見直すママも多いのではないでしょうか。
やはり、子どものことを考えると今までと同じように働くってなかなか難しいですよね。
しかし、時短勤務というのはどんなものなのでしょうか。
そこで今回は、時短勤務で現在働いているワーママの筆者が、いろいろとまとめてみました。
■時短勤務ってなんだろう?
育児休業から復帰すると、子どもがある一定の年齢になるまで時短勤務をできる会社があります。
この制度は、改正育児・介護休業法という法律で決められたもので、会社が認めなければならない制度なのだそう。
法律では、入社してから1年以上が経っているかどうか、そして子供が3歳未満かどうかというようになっています。
しかし会社によって、どのような条件があるのかは違うようなので、確認が必要です。筆者のママ友は小学校に入学する前であれば適用されています。
★時短って3時間でも適用されるの?
時短勤務というものは、正社員として雇用されている人には聞きなれた言葉となっていますよね。
見出しのように3時間でいいということでは流石にありません。それでは、働く時間はどれくらいなのでしょうか?
それは大体6時間とされています。しかしこれも会社によって違うこともあります。また別のママ友は5.5時間しか働いてないにもかかわらず時短正社員として働いています。
筆者が時短正社員で採用となった時には、当初5.5時間でという話でしたが、結局6時間で働いています。
きっとこれくらいの時間が妥当なのでしょう。
■筆者の時短正社員としての働き方
かなり私事になりますが、筆者の時短勤務として働き方をご紹介します。1つのモデルケースとして参考にしてくださいね!
★1日のスケジュール
6:00起床
7:45家を出発
7:55保育園到着
8:10保育園出発
9:40会社に着き仕事
16:50会社から家に向けて出発
18:20保育園到着
18:30保育園出発
19:45帰宅
21:00就寝
大体、このような生活を送っています。筆者の場合、自宅と職場が非常に遠く、door-to-doorで約2時間かかってしまします。往復4時間という事です。
★生活で一番大変なのは、夕食の準備
筆者が一番大変だと思ったのは食事の準備です。なぜなら子ども達にはちゃんとしたものを食べさせたいという思いからレトルトやコンビニのお弁当は極力食べさせません!
その強い想いから頑張っており、時短も考え週末に野菜を切ったりしているのですが、どうしてもご飯を食べる時間が19:20と少々食事をするには遅い時間となってしまいます。
★気になるお風呂事情
これはママによっても違うと思いますが、筆者の場合は、ほぼ平日はシャワー生活です。
返ってきて、上の子に下の子と一緒にシャワーに入ってもらい、その間にご飯を作ります。時には筆者も一緒に10分以内に済ませる事も。
他のワーママ友に話を聞くと、シャワーで済ませてしまうという人は非常に多かったです。
■時短勤務がワンオペ育児を助長している?
先ほどご紹介したタイムテーブルをみてみると「あれ?ママ一人で一日が完結してない?」と思いませんか?
仕方のない事ではありますが、筆者は平日、仕事もこなし、育児も家事も全てやっていることになります。
なかにはご主人と同じくらいの稼ぎをあげている方もいるかもしれませんが、全国的にはやはり女性の方が収入は低くなっています。
筆者の家も例外なく、夫にはそこまで家事や育児をお願いできないと腹をくくっていますが、これがママ一人が頑張ることにつながってしまうのではないでしょうか。
もし時短勤務としての道を選択するのであれば、このようなことも念頭に置いて、今後の生活についてしっかりと夫婦で話し合うことも必要です。
最近では、テレワークを導入する企業も増えてきているので、働き方もきっと自由度が増す事でしょう。
子どもを産んだ女性たちがより一層働きやすい世の中になっていくことを切に願います。
ライター 青木かおり
Babinity’s は、頑張るママを応援しています!
保育への送り迎えもカッコ良く、長く使えるマザーズバッグ
「フォーエバートートリュック」のデザイン協力しました!