ベビーグッズの質問-「B型ベビーカー」の選び方-
現在、メルマガ会員になりますと、育児用品選定で迷った際、無料で相談を受け付けております。同じような内容で迷われている方もいると思いますので、こちらで公開していきたいと思います。
「B型ベビーカー」は何を基準に選ぶの?
〈質問者〉トモトモさん
〈質問内容〉
こんにちは。
腰が座ってきたので、B型ベビーカーを買おうか迷っています。どんなものがおススメなのか、何を基準に選んだらいいのか教えてください。
〈回答〉
B型ベビーカーについてですね。
赤ちゃんの腰が座った頃になると、行動範囲も広くなり、公共交通機関を使うようになるのでB型ベビーカーが欲しくなりますね。
B型ベビーカーの特徴は基本的に座った姿勢で使うベビーカーです。
ですので、自分の力で踏ん張ったりできるようになった7か月頃から使用可能になります。
世の中には本当にたくさんのB型ベビーカー、バギーがありますので、その中から選ぶのは至難の業ですので、簡単にB型を選ぶポイントを説明します。
重 量
B型購入動機の一番のポイントがコレですよね。
もちろん、軽い方が良いに決まっていますが、それ以外のポイントを見極めながら、その中で一番軽いものを選ぶと良いと思います。
だいたい3kg代で探すと良いと思います。
操作性
メーカーによってダブル車輪のものや後輪のみシングル、全部シングルのものがあります。
タイヤが細いと道路のちょっとした溝にはまってしまったり、ちょっとした段差につまづいたりするのでタイヤの太さや車輪の大きさについては、各メーカーのものを確認してください。
ハンドルの高さが低すぎる場合は、パパが使いにくくなります。
最近の流れはハンドルの高さは高くなってきています。かといって不必要に高いハンドルを選ぶとその分重量が増しますので、今お持ちのA型の高さが自分にとって良い高さだったならばその高さに近いものを選んだほうがよいと思います。もし、常に低いと感じていたならば、高めのものを選んでください。
赤ちゃんの快適性
1年を通して使いますので、真夏の炎天下で地面からの放射熱の影響を受けにくいため、座面が高い「ハイシート」シート部分の「通気性」を考慮したもの、安全性がクリアされたSGマーク(日本)を確認してください。
自立する?
簡単に畳めたり、自立したとき小さく畳めるかといったことを確認してください。公共交通機関を利用している時に、片手で簡単にパパッとコンパクトに折りたため、自立できるようなものが良いと思います。
以上のことをふまえながら、比較検討して欲しいと思います。
操作性や折りたたみについては実際にお店について比較確認した方が間違いがなくていいと思います。
私がおススメするベビーカーの中から、
日本メーカー代表3機種と、その他特徴のある2機種で比較してみました。
<B型ベビーカー比較表>
日本メーカー3機種について、片手で押せて自立できる/幌があってハイシート/フロントバー付きはどれも当てはまります。
ですので、最終的にはデザインで決めることになりそうですが、あえて比較するなら、ピジョン・ビングルは比較的後発なので、他社の機能性を熟知した上で発売されてますので、一番バランス良い商品になっているんじゃないかと感じます。
収納もたっぷりだし、幌に小窓があるのもいいですね。畳んだ状態の横からみたフォルムもキレイです。
アップリカ マジカルエアーはとにかく軽さが一番の人向け。メッシュシートが良ければマジカルエアープラス。
ただ、幅が他の機種に比べて狭いところが難点。
F2はホイルやシートのカラーが変えられるので、カスタマイズをしたい人向けですね。幌が大きくて左右連動ブレーキ、後輪のみシングルなので足がぶつかりにくいのはいいのですが、荷物入れが小さいところが難点です。
変わったところで、グッドベビーのポキットプラスを入れました。先日もテレビで紹介されてましたが、たたむとものすごく小さくなって、自転車でも運べちゃう感じです。
ただ、幌は小さすぎてそれほど役にたたないのと、意外と重いです。リクライニングもフロントバーも無いです。
旅行の時などは活躍しそうですね。
以上、選ぶ際の参考になりましたでしょうか。
B型はベビーカー自体軽いので、荷物をハンドルに引っ掛けた状態でお子様を抱っこしますと、倒れることが
ありますので、注意が必要です。ハンドルに掛ける荷物は軽めにした方が安全です。
どうぞベビーカーを安全に使って、お子様とのお出かけの思い出をたくさん作ってくださいね。
★ベビーグッズコンシェルジュと先輩ママとで作った「ラクラクふわふわバルーンオール」は
『NHK おはよう日本 まちかど情報室』で紹介されました。
新米ママでも簡単にたった30秒でお着替えできます。詳細はBabinity’sショップでご確認ください。
★マタニティからママを対象に、育児用品の選び方や使い方講座を開催しています。
詳しく知りたい方はこちらへ
★無料育児グッズ相談ができるメルマガ登録はこちら
育児グッズ講座のご案内や様々な育児関連のおトク情報が届きます。さらに育児用品選定で迷った際、無料で相談できますので、ぜひご登録ください。
育児を頑張るママの、いつもそばにいるのが育児グッズです。
そんな育児グッズとママをつなぐために、ベビーグッズ・コンシェルジュがいます。
ママと赤ちゃんがもっと笑顔になることを願って。