産後0~1ヵ月のママへのアドバイス

出産おめでとうございます!!!

出産当日は安静にすることが肝心です。まずは出産の疲れを取りましょう。

 <ママの身体の変化>

出産が無事に終わると、ママの体も回復に向かい、徐々に元に戻っていきます。完全に元に戻るには6~8週間が必要で、この時期を「産褥期」と呼んでいます。 産後は抵抗力が落ちており、体力がなければ、いろいろなトラブルを抱えることになります。退院して自宅に戻ったら、1週間はできるだけ横になる時間をつくりましょう。 出産後は授乳や赤ちゃんのお世話で、ママには休む暇がほとんどといっていい程ありませんが、軽い家事からはじめて、徐々に体を慣らすようにし、少しでも体を休める時間をつくって、回復をはかりましょう。

普通、正常分娩のママは産後6時間ぐらいたったら、積極的に歩くように指導されます。帝王切開のママは医師の指示にもよりますが、1~2日目から歩行許可が出るでしょう。また、ベッドで安静にしている間も、足先をできるだけ動かすようにします(血液の固まりができる血栓症を防ぐため)。

現在はほとんどの病院で、お産入院中に産褥体操を指導してくれます。退院後は、その体操を元に積極的に体を動かしましょう。帝王切開のママは、正常分娩のママより1週間ぐらい遅いペースになりますが、退院時に医師の許可を受けてから始めましょう。

母体の回復と授乳のために、十分な栄養摂取が必要になります。特に、良質なたんぱく質(肉・魚・大豆等)と、鉄分は意識して多く摂るように心がけましょう。 重い物を持ったり、買い物などの長時間の外出は、1ヶ月健診が済み、お医者さんから元の生活に戻って良いと許可がおりたらOKです。

産後はパパの協力が不可欠となります。育児は最初の1ヶ月が特に山場とされており、ママが本当に苦しく辛いのはこの期間とされています。お互いに1.5人分の家事をこなすつもりで、二人協力し合って乗り切りましょう。


 <赤ちゃんの成長>

正期産(せいきさん)で生まれた赤ちゃんの場合、平均出生体重は約3kg、身長は約50cmですが、もちろん個人差があります。生後3~5日の間は生理的体重減少といって、一時的に200~300gぐらい体重が減りますが、1週間くらいで出生時の体重に戻ります。その後は1日に25~30gぐらいの割合で体重が増えていくことが多いでしょう。 誕生後しばらくの間は、赤ちゃんにとって外の世界に適応する重要な時期です。このため、生後4週間を新生児期とし、この時期の赤ちゃんを新生児と呼んで、とくに注意深く世話をする必要があります。赤ちゃんの抱き方や母乳の与え方、ミルクの作り方をはじめ、オムツの替え方や着替え、沐浴(もくよく)の手順など、基本的な世話の仕方はお産入院中に指導されますから、退院後はその注意を守りましょう。


<赤ちゃんの生活>

飲んで寝て、飲んで寝て

約2~3時間おきにおっぱいを飲んでは眠り、また起きて飲んではウトウトする……。これが新生児期の赤ちゃんのお仕事! この頃の赤ちゃんは1日のうち16~20時間は眠るといわれるぐらいに、昼夜の区別はほとんどないまま、1日の大半を眠って過ごします。ただし、睡眠は小刻みで1回の睡眠時間は多くても2~3時間ぐらい。夜中も、泣いて起きてオムツを替えてもらい、おっぱいを飲んで眠るの繰り返しなので、ママも長くは眠れません。ママも、赤ちゃんと一緒に寝て起きる生活リズムで過ごすといいでしょう。

泣き声はママへのメッセージ

赤ちゃんが目をさまして泣くのはほとんどの場合、おなかがすいた時やオシッコやウンチをして不快な時です。まず、オムツを見て汚れていたら取り替え、母乳やミルクを与えましょう。その他に暑い、寒い、眠いのに眠れないなどの不快なことや、物音に驚いたり、抱っこしてほしいなどの感情や欲求を、泣いて知らせることもあります。また、肌がかゆい、衣服がきついなどのSOSのこともありますから、赤ちゃんの皮膚をよく観察してあげることも忘れないで。 泣き声は赤ちゃんからママへの大切なメッセージ。まずは、赤ちゃんをママの腕の中にしっかりと抱きしめて、メッセージに応えてあげることも大切です。


 <母乳について>

生まれたばかりの赤ちゃんもママも、おっぱいの初心者。

最初からうまくいく人なんていません。わからないことは助産師さんにいっぱい聞いて、できるだけ問題を解決してから自宅へ戻りましょう。

産院ごとに母乳の指導は異なりますが、おっぱいは赤ちゃんが吸うことで分泌されます。 母乳を飲ませることは精神面での効果も大きく、赤ちゃんはママに抱っこされておっぱいを飲むことで、満足感と安心感を得ます。赤ちゃんは、生まれてすぐに上手におっぱいを吸えるものだと思われがちですが、やはり練習が必要です。最初は思うように飲ませることができないかもしれませんが、ママも赤ちゃんも少しづつ上手になっていきます。 おっぱいを吸う赤ちゃんを見ることによって、ママも愛おしさが高まり、育児に自信がつくことでしょう。これを母と子の相互作用といい、親子の絆を深めるひとつの要因となっています。

<授乳3つのポイント>

Point

 クッションで赤ちゃんの口の位置を調整

乳首の正面に赤ちゃんの口がくるよう、ひざの上にクッションや座布団などを置き、その上に赤ちゃんを横に寝かせます。ママのお腹と赤ちゃんのお腹をピッタリくっつけ胸を突き出すような姿勢がグッド。

Point

 乳輪まで唇がくるよう、深くくわえさせる

おっぱいは、先だけ吸っていても出てきません。乳輪の奥にある「乳管洞」という部分におっぱいがたまっているので、ここまでくわえていないと母乳は出てこないのです。乳輪まで唇がきているかチェックしましょう。また、あごをしっかり動かしていれば、きちんと飲めているので、ここもチェック。

Point

 おっぱいを手で支える

授乳していると、おっぱいの重みで赤ちゃんの下唇に負担がかかり、乳首がはずれることがあります。空いている手の人さし指と中指でいつもおっぱいを支えましょう。おっぱいをはずすときは、くちの近くの乳輪部分を指で押さえると、空気が入ってスポッと抜けます。無理に引っ張ると乳首が傷ついてしまいますので、注意しましょう。

<げっぷのさせ方>

母乳の場合、空気吸い込むことは少ないので、しばらく抱っこしてから寝かせれば大丈夫。ミルクの場合は、ゲップをさせてから寝かせましょう。もし、うまく出ないときは、10分ぐらいたて抱きにしていれば、ゲップが出なくても寝かせてOK。あまり神経質に考えなくても大丈夫ですよ。


どんどん抱いてスキンシップを

新生児を抱く時は横抱きが基本です。首の座らない赤ちゃんの場合、不安定な首とおしりをしっかり支えながら抱くのがコツ。片方の腕のひじの内側に赤ちゃんの後頭部を乗せて、もう片方の手は股の間に差し入れておしりを支えます。 さて、人間の脳は神経回路が密になるにしたがって発達するのですが、新生児期の赤ちゃんの脳の神経回路はとてもまばらです。でも、運動と皮膚感覚については生後すぐから働いていることがわかっています。赤ちゃんの触覚、とくに皮膚感覚は脳と直結していて、赤ちゃんの肌に触れて(タッチング)刺激すればするほど、脳の発達を助けることにつながります。ママだけでなくパパもどんどん赤ちゃんを抱いて、肌と肌が触れ合うスキンシップをしてください。

育児の自信を育みましょう

赤ちゃんを抱いたり、母乳やミルクを飲ませたりのスキンシップを重ねるうちに、赤ちゃんを育てる自信がついてくるものです。とくに最初の1ヶ月間は、ママは授乳と赤ちゃんとのスキンシップだけに集中できるのが理想的です。ママがゆったりした気持ちで赤ちゃんを抱いたり、授乳したり、あやしたりできるように、パパや家族が、家事の大半を担ってくれるといいのですが……。


マタニティブルーってなに?

産後は体のケアも大切ですが、精神面でのケアもとても重要です。マタニティブルーは、妊娠することによってホルモンの分泌量が急激に変わり、精神的に不安定になることによって引き起こされるのが主な原因であるといわれています。 マタニティブルーはお産直後から始まり、ピークは産後2~3日目で、産後1ヶ月くらいになれば消えていくものですが、人によっては、はじめての健診が終わって、一息つく時期になる方も多くいます

症状は人によってさまざまですが、主に精神的に不安定になる、涙もろくなる、イライラする、些細なことが気になる、無気力になる、途方にくれる、常に不安な気持ちがつきまとうなどです。

多くの女性がマタニティブルーの経験をしていますが、特に性格的に責任感の強い人や完壁主義の人は、マタニティブルーになりやすく、育児ノイローゼに移行することもありますが、まずは、妊娠中のつわりと同様、生理的に働くものと考えていいでしょう。

つらい時は自分ひとりで抱え込まずに、夫や家族、友人、同じような赤ちゃんを持つ先輩ママなどに話を聞いてもらうことで、いい気分転換になります。助産婦さんや地域の保健婦さんなどの専門家を頼りにすることも、有効な方法の1つです。


※当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。


関連記事

PAGE TOP